頼れる電気のサポーター
停電に備えアリ
蓄電池の機能は“電気を溜める”事です。その大きなメリットは停電時に発揮されます。
災害や事故等で家が停電した場合、様々なリスクが発生します。冷蔵庫の食品がダメになる、エアコンが使えなくて温度管理ができない等々。停電は携帯の充電のような個人的な問題から家族の生活まで幅広く関わってくる問題です。蓄電池はあらかじめ決めた家電に対して停電時に自動で自立運転を行い、必要な家電を使用量と電池容量に応じた時間だけ動かすことができます。
蓄電池の機能で日々の電気代がオトクになります。その秘訣は“時間帯での電気代の差”です。電力会社との契約にもよりますが、基本的に電気がたくさん使われる昼よりも、深夜の方が電気代は安くなります。そこでいつもなら昼に買っていた電気を深夜に買って使うことができれば昼夜の電気代の差額分オトクになるということです。
蓄電池は電気代の安い深夜に充電し、溜めた電気を昼間に放電します。このように運用する事で、電力使用のピークを移動(ピークシフト)する事が出来、地域の電力安定供給にも貢献できます。
創って溜める名コンビ、太陽光発電との併用
蓄電池は太陽光発電と併用することで真価を発揮します。太陽光発電システムは日中に発電した電気を売って、買う電気代と売る電気代との差額で費用を回収していきます。蓄電池は太陽光の売電量を増やすTypeAと買う電力を抑えるTypeBの動作が可能です。
TypeAは日中に蓄電池を放電して、太陽光発電からの電力を少しでも売っていこうとするモードです。家で使用する電力を蓄電池が下支えする事で太陽光発電の売電量が増えます。ただしダブル発電(蓄電池が深夜電力を買ってオトクになっている分を売電に利用している)とみなされるため、売電価格が下がってしまい結局経済的にプラスになるケースは稀になってしまいます。
TypeBは太陽光が動いていない時間帯の電気を蓄電池でまかなうモードです。これは太陽光発電の売電と絡んでいないためダブル発電とはみなされませんので売電価格は太陽光発電単独時と同様になります。結果的に購入する電気量が少なくなるので経済的なメリットはあります。
家の電気が分かると、ゼロエネ住宅がイメージできる
HEMSは家中の“創ったエネルギー”、“蓄えた電力”、“使ったエネルギー”をパソコン等で確認できる機器です。
エネルギーが見えると何がいいのか、それは次の課題が確認できる点です。例えば両親の寝室よりも子供部屋のエアコンの方が消費量が大きいとすれば、子供部屋を先に効率のよいエアコンに交換するべきだなと気づくことができます。エネルギーを創るだけでなく使用するエネルギーを抑えていく事が、次のゼロエネルギー住宅へ繋がります。
ゼロエネルギー住宅とは図のように創ったエネルギーが消費したエネルギーを上回る住宅の事を指します。国の方針として2030年までの義務化を目指しており、今後もさらなる施策が期待されます。HEMSや蓄電池、太陽光発電などを通して未来の住宅をイメージしてみませんか?
家庭用蓄電池の完成イメージ
京セラリチウムイオン蓄電システムTypeB EGS-LM72BⅡ
蓄電池に関してよくある質問
Q1.プランや見積もりをお願いするのに必要なものは?
A.特にございませんが、蓄電池を室内・室外のどちらに置きたいか、家族構成や、既に導入している太陽光発電やエコキュート・IH・HEMS等がありましたらその契約内容をご用意いただけますとよりスムーズにお見積できます。
Fax:0956-76-8157 Mail:ecohouse@jp-econet.com
Q2.電池の寿命は?
A.商品の性能や使い方によって様々ですが、例えば京セラの蓄電池でいえば10年間の保証期間を設けており、10年程度は問題なく動作するものと思われます。
Q3.動作音は大きい?
A.パナソニック・京セラ等の蓄電池商品は騒音のレベルを40db以下と仕様に明記しており、これはエアコンの室外機よりも低い値です。
Q4.太陽光のメーカーと蓄電池のメーカーは統一するべき?
A.商品と保証内容によりますが、京セラの家庭用蓄電池を例に挙げれば、太陽光のシステムと蓄電池はほぼ独立しているため別メーカの太陽光を設置する事は可能です。